アイデンティティブランディング

出会う顧客が決まる「ウェブ」 製造業ブランディングVol.3

大江です。いつもありがとうございます!

こちらでは、製造業やメーカーを営む経営者様に、
御社の価値を世に浸透させるための原理原則と
方法をお伝えいたします。

今回は「ウェブサイト」のお話です。

突然ですが、モノやサービスの価格はどうやって決まるのでしょうか?

コンビニの100円のコーヒーとホテルの1,200円のコーヒーで、
原価が12倍違うわけではありません。

つまり原価だけで価格が決まるわけではなく、
企業の信頼性や印象などの「ブランド感」が大きく関わっているのです。

距離を超えて情報発信するべき製造業において、
ウェブサイトは自社のブランド感を伝える上で重要なツールです。

では、信頼を得るためのウェブサイトとはどのようなものでしょうか。

デザインが綺麗であれば伝わるものでしょうか。それを無視はできませんが、
綺麗なサイトというだけでは信頼感は生まれません。

その他、昨今よく耳にする「自社の強み」が表現されていることや、
業務内容を説明することはもちろん大切ですが、それ以上に重要なことがあります。

それは「その仕事に対する強い意志」です。単純に、会社概要のページに経営理念を
明記しておくだけではなく、なぜこの仕事をしているのか?
どのような哲学で仕事をしているのか?が現れている必要があります。

ぜひ自問してみてください。「自分の会社が、過去繰り返し大切にしてきたことは何だろう」。

ここから出される答えは、御社の価値観を強く反映したものであり、御社の企業姿勢そのものです。

それは、何を大切に、何の目的で仕事をしているのか?に繋がります。

すでにウェブサイトをお持ちの企業であれば、自社の経営姿勢を
掘り下げたページを1ページ追加することを検討してみてください。

これらの企業姿勢が伝わり、ブランド感が高まると、出会う顧客の層が変わりはじめます。

安売りを求められる顧客から、信頼性によってパートナーとなれる顧客へ。

それはつまり、価格競争や下請けからの脱却を意味します。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...