アイデンティティブランディング

個性を強調する「コンセプト」 個店ブランディングVol.10

大江です。いつもありがとうございます!

お店の魅せ方も残すところあと2回となりました。
今回は「コンセプト」ついてです。

これまでロゴや看板、テーマカラーなど、
様々なブランディング・ツールをご紹介してきましたが、
すべてのツールはお店の一貫したコンセプトに則って作成する必要があります。

貴店の特徴や個性、雰囲気について「うちの店はこうだ!」と
強く一言で伝えることができるでしょうか?

コンセプトとはまさに、自分のお店の個性を一言で説明した基本的な概念、
考え方のことです。

かつそれは弱いものではなく、強いパワーを秘めている必要があります。

「明るさが取り柄」のお店なら、「突き抜けた明るさ!」とまで言えるかどうか。

そして適当にコンセプトをつくればいいというものではなく、
自店の本質が込められている必要があります。

「宮津カレー焼きそば」は個店の集合体での企画ですが、
一連のコンセプトに基いて発信しています。

カレー焼きそばは、今は無き平和軒というお店で発祥し、
現在は複数の店舗でこのメニューが出されるようになったのですが、
コアなファンは今でも平和軒の味を求めているようです。

その味をリスペクトして再現しようとしている店舗もありますが、
発祥の味は謎に包まれたまま。

宮津カレー焼きそばはこのことから、「謎に包まれた、あの味」と、
さらに「各店味がバラバラで個性的」という2つの本質を活かし、
謎・不思議さを強く演出し、好奇心をくすぐるコンセプトを打ち立てました。

このように、そのお店や商品が持っている本質的な個性、本質的な特徴を掴み、
それを強調して発信するのがブランディングです。

実際、宮津カレー焼きそばは背景に摩訶不思議な模様を配置し、
そのコンセプト感を強調しています。

コンセプトは、看板やのぼり、店頭POPなどの個性に強く影響を与え、
貴店の魅力をより際立たせてくれる、重要な考え方です。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...