アイデンティティブランディング

人材を惹き付ける「why」 「人材採用」ブランディング Vol.4 

大江です。いつもありがとうございます!

「人材採用」を目的としたブランディング。
今回は「why(なぜ)」についてです。

昨今、人が職場に求めることとして「働きやすさ」があります。

給与の多さよりも休みの多さや、社内の雰囲気が居心地がいいかどうか、
など働きやすい環境を重視する人が増えているようです。

一部の企業では自社の働きやすい環境をアピールし、
新卒採用などに活用ているケースも見受けられます。

これはこれで重要です。

しかし働きやすさだけでは強い組織を形成することは難しく、
仮に採用できたとしても成長度が低くなる可能性があります。

企業価値を高めるなら「条件に合った会社で働きたい」よりも
「この会社だから働きたい」と考えてもらえる会社づくりが重要です。

そのために必要なのが「why(なぜ)」です。

ここでいうwhyは、「経営者の理念」の中にあります。
うちの会社は、こういうことをしている会社です、
といった「企業説明」はどの会社でも行います。

ですが、「私たちは、未来に向けてこういう会社になる。
そのために、こういう人材と出会いたい」といった
明確な価値観を示しているケースは少ないと言えます。

「ミドリムシ」を使用したヘルスケア事業を行う
株式会社ユーグレナさんは当初、全く商品が売れない時代がありました。

創業メンバーは、社長も含め”極めて”優秀な人材。

それなのに、スタッフのほうから「売れないのは自分の責任です!
まず自分の給料を下げてください!」と言われたそうです。

なぜ、そんな苦しい状況なのにそんなことが言えるのか?
それは、同社のスローガンである「ミドリムシが地球を救う」、
そして理念である「人と地球を健康にする」という価値観に、
心底共感していたからです。

単に商品を売るだけでは共感は得られない。
「why?=なぜ経営するのか」が未来に向けて明確になっているか?
このwhyの中にあるキーワードこそが、共感を呼び、
人材を惹き付ける軸となります。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...