アイデンティティブランディング

御社の「記号」は何? 「建築」ブランディング Vol.3

大江です。いつもありがとうございます!

建築会社・工務店のブランディング、次は御社の「記号」に
着目してみましょう。

ここでいう記号とは、「御社を覚えてもらうための、
アンカーポイントになるもの、こと」を指します。

つまり人が御社名を聞いた瞬間に「ぱっ」と
思い浮かべるもの。
多くの場合、御社の特徴になる部分でしょう。

例えば「○○工法を推進している会社」など技術面を
重視しているとすれば、「□□さんといえば、
○○工法のイメージやね」といった風に
記憶してもらえるかもしれません。

その他にも「外観のおしゃれさ」などのデザイン面であったり、
「収納計画」や「家事動線」などの暮らしの面であったり。

「社長のキャラクターが特徴的」という場合は、
社長の顔そのものが記号になるかもしれません。

とにかく、御社名を聞いたら人が最初に思い浮かべるポイントが
御社の記号となり得ます。
逆にいうと、御社名を聞いてもイメージが湧かない人が多い場合、
この記号に当たる部分が無く、御社のことを記憶してもらいにくい
状況になっているとも言えます。

小規模事業所では、自社の記号に当たるものは何か?
を考えたこともなかった、ということも少なくありません。

逆にいろいろやりすぎていて、どれが1番の記号になるか分からない、
というケースも見られます。

自社に記号が無いと思われる場合、何を記号化するかを
考えることは非常に有意義なことです。

さて、困ったときは「お客様に聞く」です。
御社をひいきにしてくださっているお客様にぜひ聞いてみてください。
「うちの社名を聞いて、最初にぱっと浮かぶことは何ですか?」と。

できれば複数答えを聞き、その質問を10人以上にしてみてください。
何か、共通した答えが出てくるはずです。

複数の人が共通して答える内容は、御社の特徴的な部分である
可能性が高いでしょう。

御社の名前を聞いた人に、何を思い浮かべてもらいたいですか?

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

カウンセリング営業 「建築」ブランディング Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 明日からでも、すぐに営業の成約率を上げる方法があります。 ...

写真重視のサイト 「建築」ブランディング Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! SNSなど様々な情報媒体がある時代ですが、工務店・建築会社...

ロゴをつくる 「建築」ブランディング Vol.8

大江です。いつもありがとうございます! 建築会社・工務店のブランディング=ブランド価値を高めるには...

私たちは「○○」です。 「建築」ブランディング Vol.7

大江です。いつもありがとうございます! 自社の価値観などを整理していった後は、ブランド価値を対外的...