アイデンティティブランディング

私たちは「○○」です。 「建築」ブランディング Vol.7

大江です。いつもありがとうございます!

自社の価値観などを整理していった後は、ブランド価値を対外的に
「伝えられる形」にしていく段階になります。

その際、ブランディングの軸になるのは
「BI(ブランドアイデンティティ)」と呼ばれる、短い文です。

BIとは自社はどういった会社か、どういった立ち位置に立つか、
を短いブレーズにまとめたもの。

試しに『私たちは「○○」です』という文中の「○○」の部分に入る、
会社名以外のフレーズを考えてみてください。

例えば『私たちは「木の家の専門メーカー」です』と
フレーズであるなら、この建築会社・工務店の性格、立ち位置、
どういった価値を提供しているかは分かりやすいでしょう。

このようなイメージで、御社にぴったりのフレーズを考案し、
「○○」に入るフレーズが御社のBIとなります。

しかし、ここで注意が必要なのは、「他社との違い」が出るかどうか、です。

木の家の専門メーカー、と呼べそうな建築会社は、他にも何社かありそうです。

つまり、フレーズが一般的にすぎると、自社の唯一性のある個性を
打ち出しにくく、顧客が御社を選ぶ理由にはなりにくい、と言えます。

また自社の提供する価値を「家」だけに絞るべきかどうか、
という視点もあります。

大手の事例になりますが大和ハウスのBIは「人・街・暮らしの
価値共創グループ」であり、どんな家をつくるか、にとどまらず、
人・街・暮らし、といった大きなくくりに関わる企業である、
と定義しています。

「家」という物質的なレベルのみで考える企業と、人や街、
といった空間や生活の営みのレベルで考える企業とでは、
物事に対する意識は大きく変わるはずです。

御社は本当に、単に「家」が提供できれば、それでいいのか?

今一度考えてみていただけると良いかもしれません。

家を通じて、それ以上の何かを提供したいのであれば、
BIとなるフレーズにも家以外の概念が含まれることになるでしょう。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...