アイデンティティブランディング

「看板商品をアピールする」 質問コーナー2

大江です。いつもありがとうございます!
読者の皆様から寄せられたご質問に回答させていただきます。
(北近畿経済新聞コラム)

Q.
自社の売りになる特定の商品を表に出したほうがいい。と聞きましたが、
弊社が扱っている商品は1つだけではないので、特定の商品だけを強調して
アピールするのに抵抗があります。実際はどうなのでしょうか?

A.
ほとんどの中小企業、小売店、飲食店などでは、売りになる商品を強調して
表に出すのは、非常に有効な方法です。ブランディングの近道と言えるでしょう。

最大のお手本は「餃子の王将」です。王将は餃子以外のメニューが
多数ありますが、長年餃子を強調してきました。
100人中99人は「餃子」と聞くと「王将」を連想します。
とてつもないブランディング効果です。

これが「中華料理の王将」という言い方だったら、連想は極めて起きにくいでしょう。

ダイソンのような高価格掃除機を売るブランドでも、当初「吸引力」に
焦点をあててブランディングをしてきました。これが「掃除機ならダイソン」
と言われても、表現が抽象的で認知は進みにくいのです。

つまりポイントは認知のしやすさです。人間は、具体的でイメージが湧きやすく、
焦点を絞った情報のほうが記憶しやすい。抽象的であればあるほど、
他との違いが認識できず、御社を選ぶ理由になりにくいのです。

ここで1つの懸念が生まれます。「1つに絞ってアピールしたら
特定のものしか売ってないと思われるのではないか。」

でも王将は餃子しか売っていない、と思う人がどのくらいいらっしゃるでしょう?
実は消費者というのは非常に賢く、何か1つの商品を前面に出しているからといって、
商品が1つとは思いません。むしろ「こういう商品を扱っているなら、
○○もあるんじゃないか?」と勝手に想像するのです。

現代は情報に溢れています。御社が選ばれるとすれば、情報の洪水の中でも
他との違いが識別できるポイントが必要です。

御社の看板商品を前面に出すことも、ぜひ検討してみてください。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...