アイデンティティブランディング

「製法に名前をつける」 質問コーナー3

大江です。いつもありがとうございます!
読者の皆様から寄せられたご質問に回答させていただきます。
(北近畿経済新聞コラム)

Q.
独自性の高い製法の商品で高い評価を得ています。一方、
競合より価格が高く、よく知らない消費者には「高い」
という印象を持たれます。様々な商品が店頭に並ぶ中で、
消費者に「価格の根拠」を示すにはどうするべきでしょうか?
(中丹の食品製造業より)

A.
まず「価格の根拠をどう示すか」という視点から
「商品の価値をどう伝えるか」という視点に切り替えてみましょう。

価格というと原材料費・人件費で考えがちですが、価値で考えると
「顧客の満足度」に着目できます。

その上で今回は、高付加価値食品で実践しやすい、
満足度アップの方法をご紹介します。

それは「製法に名前をつける」という方法です。

○○製法、または○○仕込み、など、どこかで聞いたことがあると思います。
自社独自製法の特徴を表す名前をつけていただき、商品パッケージ、
店頭POP、ホームページ等で発信していきます。

このとき、「ノンフライ製法」のように、単に製造方法を説明する
ネーミングでも一定の効果は見込めます。
しかし今回は説明が目的ではなく「価値をどう伝えるか」が重要です。

そのためには、御社の商品の製造プロセス、商品価値の、
どの部分にフォーカスするかを吟味する必要があります。

その着眼点を探るには、第3者に話して反応をみるのが近道です。
商品の特徴を第3者に口頭で説明したことがあると思いますが、
その中で相手に驚かれたポイント、嬉しいリアクションが
起きたポイントはどこでしょうか。

それが製法名に込めるべき本質です。このポイントが分かれば、
商品の価値を一言で伝えられるようになりますので、
伝達速度が早くなります。そして最後に「それは、
他社製品にはない特徴であるか」という視点でチェックします。
リアクションがとれて、かつ他社にない特徴なら、
独自製法としてうたう価値がぐんと高まります。ぜひ試してみてください。

御社製品がさらに魅力的なブランドとなるようお祈りいたします。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...