アイデンティティブランディング

「コトの重要性が加速」 質問コーナー7

大江です。いつもありがとうございます!
読者の皆様から寄せられたご質問に回答させていただきます。
(北近畿経済新聞コラム)

Q.
新型コロナの関係で消費者の動向が大きく変化し、
収束後も戻らないと感じています。
「アフターコロナ」にはどう対応していくべきでしょうか?

A.
前回に引き続き、アフターコロナについて。
第2波が懸念される社会ですので、ここではウィズコロナと捉えたいと思います。

今後まず間違いなくオンラインでの展開を考える人が急増することでしょう。
どうすればインターネットを通じて成功できるのか?
という根本は、実はビフォアコロナも、ウィズコロナも変わっていません。
常にビジネスは「強みを活かし、顧客に価値を届ける」ことであり、
これは普遍的な鉄則になります。

丹後のある宿泊業で、コロナがきっかけになり「食」との向き合い方が大きく
変革した方がいらっしゃいます。今までは漠然と、地元のおいしいものを提供する、
という意識だったのが、健康や本物の素材、食べ合わせによる体の変化などに
向き合う意識に変革されています。

今後さらに地元食材の活用、発酵食品等を掘り下げて提供される方針で、
その方向で情報発信する準備も着々と進んでいます。
もともと食に力を入れている宿だったこともあり、今回の方針は、
自社の強みをさらに強化する方向に向いていることになります。

これは、食というモノだけでなく、健康や食べ合わせといった「コト」の
提供に繋がります。コロナで、コトの重要性がさらに加速したのです。

自社の強みを深く掘り下げず、ネットを使うというだけでは、
コトが生み出せないことでしょう。自社の、本質の、根本の、強み・
コトを見つける。そして、それをさらに強化する。
これが、買うものを慎重に選ばれるウィズコロナの社会では非常に重要です。

そのためには、基本に戻ります。既存顧客に「今まで、
なぜうちで買ってくださったのですか?」と、たくさんの人に聞きます。

ここから見えてくる、自社の客観的な姿を常に意識し続けていきましょう。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...