アイデンティティブランディング

「トータルの見える化を」 質問コーナー11

大江です。いつもありがとうございます!
読者の皆様から寄せられたご質問に回答させていただきます。
(北近畿経済新聞コラム)

Q.
工法や建材、住宅設備などが多くあるため、顧客に提案するのに苦労します。
ニーズに合った適切なものを選ぶには、どうするべきでしょうか?
(中丹の建築業より)

A.
①目的 ②世界観 の2つの観点で絞り込んではどうでしょうか。

まず住宅の機能に関わる部分は①の施主様の目的から絞り込んでいきます。
例えば「家の湿気が気になる」という場合、湿気対策が可能な設備、
工法、建材を選ぶわけですが、なぜ湿気対策が重要なのか?の
本質の思いにたどり着く必要があります。

夜洗濯物を干す事が多いのかもしれないし、結露で家がダメージを
受けるのが気になるのかもしれません。
本質の思いを「なぜそれが大切だと思われているのでしょうか?」
などの質問で深めていきます。
周辺ニーズまで合わせて明確になるはずです。

②の世界観とは、施主様が描いている住まいのイメージです。
好みに大きく左右される世界です。
何のイメージもなく建材等を選ぶのは難しいため、まずデザインの
方向性を見える化することから始めます家具店IKEAでは、
ブースごとに世界観が全く違う小部屋がたくさん用意されていますが、
あのようにデザインの方向性をコーディネートした部屋を見ていただき、
概ねどういったイメージなのかを絞り込んでおきます。

この時、可愛らしい印象からシックな印象まで、
見せる部屋のジャンルは多岐に渡る必要があります。
ネットで検索した画像で部屋や外観の写真をたくさん見せ、
そこからトータル的な好みをはっきりさせます。

方向性が決まれば、3DCADでの表現や、Photoshop等を使用して
壁紙のシミュレーションするなどすれば、施主様のニーズを
大きくはずすことはないでしょう。

大切なのは、素人は建材や設備など、「パーツ」を見てもトータル的な
家のイメージはできない、ということ。
いかに、トータルコーディネートを見える化するかが最大のポイントです。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...