アイデンティティブランディング

「変えられない本質は?」 質問コーナー13

大江です。いつもありがとうございます!
読者の皆様から寄せられたご質問に回答させていただきます。
(北近畿経済新聞コラム)

Q.
ぶれないことを信条に高品質な商品づくりを行ってきました。
しかしSNSの普及で消費者が流行ものに飛びつく傾向が顕著になり、
リピーター確保が難しくなっています。
どうすればぶれない姿勢をアピールできるでしょうか?
(兵庫丹波の菓子製造業より)

A.
ぶれない姿勢というのは素晴らしいことと思います。流行に流されず、
かつリピーター(ファン)を獲得していくには、「変えること/変えないこと」を
明確にする必要があります。

まず商売というのは消費者のニーズに応え、変化していく必要があります。
世の中は変化するので、何十年も全く同じ製法・味・食感だとすれば、
いずれは売れなくなるはずです。一方で、ブランドを築くためには
ぶれない姿勢が必要です。
変化しつつ、ぶれない、それが「変えること/変えないこと」の切り分けです。

御社にとって「絶対に変えられない、ぶれない姿勢の本質」は何でしょうか。
こんな風に考えてみてください。
「ウチの仕事から、○○という部分を省いたら、もうウチの菓子とはいえない」。
それは、素材の選定基準かもしれませんし、製法の一部かもしれません。
お客様の「おいしい」の一言かもしれないし、安全な菓子である、
という観点も考えられます。

例えば素材の選定基準が変えられない本質なら、菓子の外観は大きく
モデルチェンジしても「ぶれていない」ことになります。
この本質は1つではなく、複数あるかもしれません。

絶対に変えられないポイントを、御社のメッセージとして
強く打ち出してください。

パンフレットやウェブ・SNSに記載したり、ポスターをつくって
店頭に飾ってもいいと思います。
これが、御社の菓子が何をもって高品質と言えるのか?の基準になります。
その代わり、変わってもいいポイントについては、今一度お客様のニーズを
丁寧に汲み取り、変化させるといいと思います。
これが誇りを胸に、売れる商品を育てる最大のポイントです。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...