アイデンティティブランディング

「〈求人〉基本の情報発信」 質問コーナー20

大江です。いつもありがとうございます!
読者の皆様から寄せられたご質問に回答させていただきます。
(北近畿経済新聞コラム)

Q.
若い人材を採用したいのですが、地元に若者が少ないためか、
なかなか応募がありません。一方、都市部にU・Iターンを
希望する若者がいますが、「丹後には仕事がない」
というイメージがあるようです。
人材を確保するには、どのようにPRするべきでしょうか?
(丹後の小売業より)

A.
切実な課題だと思います。こちらでは基本となる部分をお伝えいたします。

採用のPRで必須なのは
①ウェブサイトに採用専用ページを制作
②ハローワークほか求人票の書き方を徹底的に掘り下げ です。
これに加え、③SNSでの発信(求人専用SNS)も加えると最適です。
3つのツールは異なるものですが、基本的に発信する
内容の本質は同じとお考えください。

最重要ポイントは、ウェブ・SNSに今働いている人の、
いきいきとした表情が見える写真or動画が掲載されることです。
可能な限り、若い方をフィーチャーし、美しい写真を掲載してみてください。

そして3つに共通する、掲載するべきコンテンツは以下です。

①その仕事の価値(第3者から見てどういう意味がある仕事なのか)
②仕事内容とその面白さ
③募集している理由
④募集資格・必要なスキル(資格や経験など)
⑤会社の特徴
⑥社風、社内の雰囲気
⑦働き方関連(休日・勤務時間・残業など)
⑧勤務環境(空調や更衣室など、働きやすさに関わるもの)
⑨先輩との関係(困ったら教えてもらえるかどうか、など)
⑩社員の定着率、平均年齢など(特筆できるなら)
⑪入社後の未来像・キャリアモデル・昇進など
⑫業務以外に取り組んでいること
⑬会社の将来性
⑭自社の仕事に対するリアルな想い
主には以上です。

ここでは詳細にはお伝えできませんが、まずは上記1〜14の
項目を1つ1つ掘り下げ、発信するだけでも前進するはずです。
ウェブでの発信はもちろん、ハローワーク求人票には約930文字の
文字が書けますので、これも有効に活用してみてください。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員定着とメンタリティ 「採用と定着」 Vol.12

大江です。いつもありがとうございます! 今回は社員の「定着」について考えてみたいと思います。 ...

知らない人に発信する 「採用と定着」 Vol.11

大江です。いつもありがとうございます! さて、人材確保について、今一度基本に戻りたいと思います...

全員参加の 360度評価 「採用と定着」 Vol.10

大江です。いつもありがとうございます! 今日は以前も少しご紹介した「360度評価」についてご紹...

求人のNGワード 「採用と定着」 Vol.9

大江です。いつもありがとうございます! 今回は実際に求人を出す際に、避けたほうがいい 「NG...