アイデンティティブランディング

求職者は自分に合う会社を探す 「採用と定着」 Vol.1

大江です。いつもありがとうございます!

今回より、多くの企業にとって課題となっているテーマ「求人と定着」
について掘り下げていきたいと思います。

数年前から「求人をずっと出しているが応募がない」
「社員が定着しない」などの課題をよくお聞きするようになりました。
一方少数ではありますが、常に求人の応募があり、
問題ないという企業もあります。

その違いはどこにあるのでしょうか?
ブランディングの観点から考えると、求人がうまくいっている企業と
いうのはつまり、求職者から見て「他の会社よりも良さそう」と
感じているということになります。

ほとんどの人は比較でないと物事を判断できないため、
御社の他にない魅力が伝わることが大切です。

中でも求職者が特に着目している点を大きく5つに分けてみました。
①金銭面(給与・賞与・手当)
②仕事内容と魅力
③働き方と福利厚生
④人間関係と社風
⑤会社の特徴と魅力

求職者が他の会社と比較し、御社のほうがいい、と思うとすれば、
上記1〜5の総合得点で判断することになります。

総合的に見て「この会社が、一番自分に合っていそう」と
感じる会社に応募するわけです。
ポイントは求職者の目線で見て「自分に合っている」と思うかどうか、
という点です。

ハローワークの求人票1つをとっても求職者目線で
書かれているかどうかが大切になります。
多くの場合、求人票は事業者目線の表現で書かれているため、
仕事内容が非常に抽象的だったり、人間関係や社風に関しては
何も触れられていないことも多いのではないでしょうか。

逆に言えば、求職者目線で情報発信が出来る企業は
それだけで優位性があります。
今後人材確保を進める上で、求職者から見た御社の「見え方」を
変えることが大切になります。

御社ならではの価値・魅力は必ずあるはずです。
次回以降、具体的な内容に入っていきたいと思います。

CATEGORY

あたらしい記事Latest Column

社員に合わせた職場環境 「採用と定着」 Vol.5

大江です。いつもありがとうございます! 社員にとって働きやすい環境を常に「更新し続ける」ことは...

残業を減らす=仕事を削除する 「採用と定着」 Vol.4

大江です。いつもありがとうございます! 今回は求職者にとって関心が高い「残業」についてです。 ...

仕事の魅力を深堀りする 「採用と定着」 Vol.3

大江です。いつもありがとうございます! 採用において自社の仕事の「魅力」を伝えることは、 基...

仕事内容を丁寧に伝える 「採用と定着」 Vol.2

大江です。いつもありがとうございます! まず最も基本的な「仕事内容を伝える」ことについて。 ...